一般社団法人ドラムサークルファシリテーター協会(DCFA)は、会員のドラムサークル活動を支援、バックアップするための組織です。ファシリテーターとしての技術向上のための研修・認定制度・イベント企画制作や全国会員相互の情報交換、親睦の場を提供します。また世界的にドラムサークル活動を推進、支援している米国打楽器メーカーREMO社の公認組織です。
一般社団法人ドラムサークルファシリテーター協会
英文:Drum Circle Facilitators Association
略称:DCFA
〒104‐0061
東京都中央区銀座1-22-11 銀座大竹ビジデンス 2F
電話:03-4360-3171
ホームページ:https://dcfa.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/dcfa.jp
DCFAのミッション・ビジョン
DCFAのミッション
「タイコたたく、ココロつながる」
DCFAのミッション=ドラムサークルの根幹である打楽器の即興演奏を土台として、人と 人の心をポジティブに繋げ、共に創造していく共創社会を目指します。
なぜドラムサークルで他の人をポジティブに受け入れられるのか? それはリズムシェアという複雑な関係性を極力排除した活動であるからこそ、受け入れが簡単で、さらにその結果の達成感と親密度は想像以上に深いからです。
ドラムサークルの活動自体のみならず、ドラムサークルファシリテーションの考え方も、共創社会に必要な考え方と捉え、ファシリテーションというスタンスの啓発にも尽力します。
DCFAのビジョン
「リズム共有のメタファーにより、ポジティブで平和的コミュニティを創る」
DCFAはドラムサークル活動を通じ、人と人がポジティブに」繋がることの簡易性、重要 性を広く拡散いたします。またその理念を様々な会員様と共有できる団体を目指します。
ドラムサークルの理念はさまざまな活動に応用可能であることがわかってきています。DCFAは「ドラムサークル」を基盤に、そのポジティブな考え方があらゆる社会活動に反映されるための基盤を研究し、さまざまな会員とその理念を共有できる団体になることを目指します。
中期計画
DCFAの中期計画として以下の3点を掲げます。
1) 理事会のダウンサイジング化と、コロナ禍に象徴される活動圧縮状態を鑑み、DCFA の基本3本柱、「ドラムサークルフェスティバル」「ドラムサークルforティーチャーズ」 「ドラムサークルforウェルネス」の復活に、理事会、実行委員会の協働を持って当たります。
2) 各地域の様々なオファーに対応する仕組みの構築 近年増えつつあった様々なドラムサークルのオファーへの対応をより明確にしていきま す。SFなどの派遣システムを精査、拡充していきます。
3) 新プロジェクトの精査、定着 プロジェクトの運営方法を精査、改良することにより、新たなドラムサークルの可能性を探っていきます。
2022年度計画の概況(中期計画を含む見通し)
今年度のDCFAは、社会情勢を精査した上で、スリム化した活動を目指します。現会員の活動援助、新会員の発掘を土台に、三つの主要イベントの復活に総力を上げます。また、そのイベントを支える会員様(SF含む)の活動をサポートするシステムを常態化させ ていきます。
この二つの柱を真摯におこなっていく所存です。
設立趣旨
当法人は、ドラムサークルの普及、発展に寄与し、会員相互のコミュニケーションを図り、それをもって社会に貢献する活動を行うことを目的とするとともに、その目的に資するため、次の事業を行います。
主な事業
- ドラムサークルの普及活動
- ドラムサークルファシリテーター活動の支援と協力
- ドラムサークルファシリテーター技能向上研修の開発と実施
- ドラムサークルの技能、効果等の研究
- スティミュレイティブ・ファシリテーター(SF)の育成と認定
- サーティフィケイテッド・ファシリテーター(CF)の育成と認定
- ドラムサークルの各種企画制作・催事
- ドラムサークルファシリテーター協会の出版物・著作物の管理
- ドラムサークルを通じての国際交流
- 会員相互の情報交換や親睦の機会提供
- その他、当法人の目的達成に必要な活動
一般社団法人ドラムサークルファシリテーター協会 定款(2020年7月1日)
DCFAメンバーズ
理事長
石川武(イシカワ タケシ)
パーカッショニスト・ドラマー、REMO社公認ドラムサークルファシリテーター、REMO/YAMAHA/ZILDJAN社エンドーサー、昭和音楽大学 非常勤講師、任意団体パーカッションコミュニティジャパン主宰、イイダジャズスクール パーカッションコース講師
副理事長
清水和美(シミズ カズミ)
音楽家、サンバ奏者、打楽器奏者、鍵盤ハーモニカ奏者、スマイルビート代表、日本インディアンフルートサークル協会ディレクター、日本クイーカ連盟代表、DCFA認定SF、群馬社会福祉専門学校非常勤講師
理事
箕浦恭代(ミノウラ ヤスヨ)
Music Together(R)Certified Level II Teacher、DCFA認定SF、ネイティブアメリカンフルートサークルファシリテーター、Happy Beat 主宰、ビートオブサクセス認定トレーニングビート(R)トレーナー
監事
林栄一(ハヤシ エイイチ)
セントラルソフト株式会社 共創戦略推進室 室長補佐、メンタルヘルス協会認定 上級心理カウンセラー、サンタフェ発達心理学研究所認定 NLPプラクティショナー、スクラムアライアンス認定 スクラムマスター、プロダクトオーナー
河西恵美(カワニシエミ)
ベーシスト、兵庫県音楽療法士、播州ドラムサークル代表、DCFA認定SF
若林竜丞(ワカバヤシ リュウスケ)
ドラマー、一般社団法人メディカルリズム協会 代表理事、伴海エンタープライズ株式会社 制作部長、Roland Music School V-Drumsコース認定講師、DCFA認定SF
DCFA名誉会長
橋田ペッカー正人(ハシダ ペッカー マサヒト)
音楽家・プロパーカッショニスト、プロデューサー、REMO公認ドラムサークルファシリテーター・エンドーサー、特定非営利活動法人楽器で笑顔基金理事長
DCFAオフィシャル・アドバイザー
クリスティーン・スティーブンス
米国音楽療法士資格認定委員会認定音楽療法士、UpBeat Drum Circle創設者、REMO公認ドラムサークルファシリテーター・エンドーサー
メアリー・クニッシュ
ミュージシャン、レコーディングアーティスト、REMO公認ドラムサークルファシリテーター・エンドーサー、ファシリテーター養成者 Music for peple
橋田ペッカー正人(ハシダ ペッカー マサヒト)
音楽家・プロパーカッショニスト、プロデューサー、REMO公認ドラムサークルファシリテーター・エンドーサー、特定非営利活動法人楽器で笑顔基金理事長
ピアノ指導者、作編曲家、あうんドラムサークル@桜上水主宰、ピアノ教室「IIDA MUSIC SPACE和」主宰、MUSIC OFFICE MAYマネージャー、公益財団法人音楽文化創造 地域音楽コーディネーター、DCFA認定SF
作曲家、一般社団法人 鍵盤ハーモニカ教育LABO顧問、東京都板橋区立高島第五小学校学校支援地域本部コーディネーター、音楽研修講師、DCFA認定SF
幼児教育講師、ドラムサークル研究所主宰、REMO公認ドラムサークルファシリテーター・エンドーサー、DCFA認定SF、公益財団法人音楽文化創造 生涯学習音楽指導員、地域音楽コーディネーター